●自分が好きな言葉(ことわざ?、格言?)に「継続は力なり」がある。
1.「継続」って、どれくらいの期間なのか?
→「石の上にも三年」という言葉もあるくらいだから、最低でも3年間、期限を決めずにやり続ける事かな。
2.「何を」やり続けたらよいか?
→ 自分が良い事だと思ったこと(自分の直感を信じる)、途中で変更してもOK。
・・・、という事で、まずやり始めたのが
(1)「早起き」(朝5時半からスタートして、今では4時起床)
「早起きは三文の徳」?
→ この言葉の由来にはガッカリさせられたけど・・・。
【奈良説】昔、奈良では、家の前に鹿の死体を放置して いると、三文の罰金が科せられた。そのため、できるだけ 人より早起きをして家の前に鹿の死体がないか確認し、も しあったら隣へ移す。
→ 早く起きる事によって朝時間(誰とも争わない静かな時間)にゆとりができて、以下の事も始めた。
①ストレッチ運動:体が目覚める、ダイエット効果?、腰痛対策(脊柱管狭窄症が改善した)
②ついでに筋トレ:軽い腹筋、腕立て伏せ、スクワット(器具を使わない自重トレ)
③毎日の体重記録:人気番組「ためしてガッテン!」の”はかるだけダイエット”(朝夕2回)
④うがい&水飲み:これは、コロナが流行する前からやっていて、風邪をひかなくなった。
⑤軽く朝シャワー:これは最近読んだ本の影響で始めた。(インドの方は朝日光を浴びながら沐浴)
⑥朝にタンパク質:朝食は食べない派だけど、サプリメント等で摂取する(テレビの影響)
(2)玄関の靴を並べる。これも読んだ本の影響(禅?、仏教?の世界では、玄関とは玄妙なる関門)
(3)歩く(平日ランチウォーキング・週末ウォーキング、最近は飲む楽しみを覚えてしまった)
走る(19年回連続、おきなわマラソン出場して、その3ケ月前くらいからジョギング)※大会中止でストップ
(4)ブログ(もう何年続いているの分からなくなった)、感じた事を書くために(記録して)毎日を楽しく過ごすことができたかも。